本学で開催されたシンポジウム「吉備の杜」で繋がるOKYAMAの未来図のパネルディスカッションに博士後期課程の植盛さんが登壇しました。


研究室では,毎週火曜日18時から実験報告会,毎週木曜日18時から英文誌の輪読会&勉強会を定期的に行っています。その他,地域貢献活動の一環として各種イベントへの参加,不定期に食事会開催,大学近郊の自然に触れたり,スポーツで汗を流したりと,明るく,和やかに時々ストレスを発散しながら,日々研究に励んでいます。
本学で開催されたシンポジウム「吉備の杜」で繋がるOKYAMAの未来図のパネルディスカッションに博士後期課程の植盛さんが登壇しました。
卒業論文発表会が開催されました。逸見さん、岡村さん、北村君、お疲れ様でした。
伊東先生が,岡山放送(OHK)から取材を受け,OHK Live News番組内での冬型栄養失調の特集に出演しました。
11月16日(土),17日(日)に第57回日本栄養·食糧学会 中国·四国支部大会がノートルダム清心女子大学で開催され,北村君が「フラボノイドの抗糖化活性に関する構造活性相関」と題して口頭発表しました。お疲れ様でした。
IRCのメンバーでおかやまマラソンを走りました。参加したメンバーみんな完走しました!みなさんお疲れ様でした!
池口研と合同で研究室の中間発表会を行いました。夜はいつも通り岡山駅周辺で打ち上げを行いました。引き続き後半も研究を頑張っていきましょう!
伊東先生が2024年度日本薬剤師研修センター漢方薬・生薬研修会で「食品および生薬の成分としてのポリフェノールとその化学構造の多様性」と題して講義しました。
東京ビッグサイトで開催された大学見本市2024(イノベーションジャパン)で,当研究室の研究シーズを発表,展示しました。当日ブースには多くの食品企業等関係の方々が共同研究等の可能性について相談に来られました。池田君も参加し,研究シーズの説明をしました。
※本学のHPでも紹介されました
https://www.oka-pu.ac.jp/information/63547/
伊東研メンバーと有志を基に発足したIRC (Ito Running Club)のメンバーでたまねぎリレーマラソンに出場しました。途中のエイドで玉ねぎをもらえるユニークなリレーマラソンでしたが、参加者8名で交代しながら無事ハーフマラソンを走り切りました。IRC発足後初の大会でしたが、結果は男女混成ハーフマラソンの部で3位と健闘しました。とても暑い日でしたが、楽しみながら、そして玉ねぎを沢山ゲットできた楽しいひと時でした。次回も何かの大会にぜひ参加したいですね。
【たまねぎリレーマラソンin岡山ドーム】
https://team0846.jimdofree.com/
倉敷マスカットスタジアムへ毎年恒例の野球観戦(阪神 vs 中日)に行きました。池口研、入江研、田中研も一緒に行きました。1点差ゲームのいい試合でしたが惜しくも阪神が敗れました。
岡山県食品新技術応用研究会の第389回研修会(特別講演会)がテクノサポート岡山で開催され、松山大学薬学部の天倉先生が「機能性食品の品質確保について考える」と題してご講演され、研究室のメンバーで聴講しました。
伊東先生、岩岡先生が担当する栄養学科2年生対象の学生実験(食品学実験I)がありました。研究室の学生からも実験手順の説明をそれぞれ行ってもらいました。
入学式を行いました。今年は博士後期課程の3名の学生が伊東研に来てくれました。池田君,植盛さん,白石さんご入学おめでとうございます。入学式の後は学内の桜を見ながらお弁当を食べ,夜は恒例の旭川のさくらカーニバルへ参加し,夜桜を楽しみました。イベントの多い一日でしたね。今年度も頑張っていきましょう。