日本農芸化学会2014年度大会が明治大学農学部生田キャンパスで開催され,我如古先生と金田さんが発表しました。

研究室では,毎週火曜日18時から実験報告会,毎週木曜日18時から英文誌の輪読会&勉強会を定期的に行っています。その他,地域貢献活動の一環として各種イベントへの参加,不定期に食事会開催,大学近郊の自然に触れたり,スポーツで汗を流したりと,明るく,和やかに時々ストレスを発散しながら,日々研究に励んでいます。
日本農芸化学会2014年度大会が明治大学農学部生田キャンパスで開催され,我如古先生と金田さんが発表しました。
今日は卒業式です。
3年生でお菓子の家をつくって古畑先輩と全さんにプレゼントしました
栄養学科有志のソフトバレーボール大会が開催されました。
8研究室から総勢40名が参加しました。
ハロー!クッキングの収録です。
例の“アレ”がなんと・・・!!
続きは3月放送予定のハロー!クッキングをご覧ください♪
昨晩未明からの降り続いた雪が積もって,県大の珍しい雪景色です。ちなみに岡山市では20年ぶりの大雪だったそうです。
食品技術ミニシンポジウム 薬食同源~健康に役立つ薬膳料理~に研究室のみんなで参加しました。伊東先生がシンポジウムの世話人で,私たちも講演(実演)のお手伝いをしました。
ちょっと遅れて伊東先生の誕生日パーティーを行いました。3年生の力作のヘルメット型ミルフィーユはボリュームも味も圧巻でした。
古畑君の卒業論文発表が無事終わり,そのあと岡山駅前の店で古畑君の慰労会および研究室配属の3年生の歓迎会を行いました。
今年最後の実験報告会の後,薬膳カフェLiuLiuに行ってきました。十全大補湯が入った料理もあり,みんなで美味しく頂きました。
JA岡山西吉備路もも出荷組合青年部主催の、桃の植樹と“冬桃がたり”の収穫体験に参加しました。
また、出荷前の冬桃がたりを特別に試食させていただきました。
宝福寺(総社市)の幻想的なライトアップです。
備中国分寺にてヒマワリとコスモスの競演です。
珍しくて全国ニュースにも取り上げられたそうです。
栄養学科有志のバドミントン大会が開催されました。
6研究室から総勢40名が参加しました。
優勝は?……もちろんボクたち!
ポンヌフにて我如古先生,河辺さん,金田さんの誕生日パーティーを開催しました。
カリフォルニアざくろ協会プレスセミナーで,伊東先生が「ザクロの新規成分と抗糖化作用」について講演しました。講演内容は日経ヘルスのヘルスProニュース等に紹介されました。
「けんだいざくろくん」は,10本ともすくすく成長しています。1本だけですが,けなげに小さな花を咲かせました!
「岡山市高松公民館エンジョイエコライフ第1回『カラダにやさしい酢の講座』」に我如古先生が講師のひとりとして参加しました。
吉備路の赤米です。
我如古先生が中国江西省の南昌大学で開催された日中韓コンソーシアムに参加しました。
JA岡山西吉備路もも出荷組合青年部の消費者交流会に参加しました。
ハローズ弁当の試作。
8月24日からハローズと栄養学科のコラボによる「栄養バランス弁当」が販売されました。我如古先生はプロジェクトメンバーです。売れ行きは弁当の中でトップのようです!
研究室で中間発表会を行った後
平成25年度 健康食品管理士会中国支部研修会・市民公開講座「健康食品について学ぼう」で,伊東先生が「食品成分が医薬品の作用に及ぼす影響」と題して講演しました。
セミナーの後,キャンパス内を探検
県大キャンパス内にザクロの苗を10本植えていただきました。「けんだいざくろくん」に大きな実がつくのは何年後でしょう?ザクロ並木が県大の名物になるのか?今から楽しみです。
学内でOPUフォーラムが開催されました。
伊東先生が「ザクロポリフェノールの分析および化学構造研究」,我如古先生が「様々な米粉パンの特性に関する研究」と題して研究発表しました。
今日は入学式で,いよいよ研究室スタートの日です。学内でお花見しました。